ネットセーフティ広島が主催する講座です。
令和4年3月に続き、令和4年7月に開催します。
詳しくはこちら
これまで、令和3年12月、令和4年1月、令和4年3月に開催しました。
●「低年齢児保護者講座」(オンライン)
令和3年9月6日~9月27日の間、5回に分けて開催中しました。
令和3年7月26日~8月23日の間、5回に分けて開催しました。
詳しくはこちら
その他、現在、次の2講座も開催します。
●オンライン井戸端会議「おしゃべり場」●「困ったこと解決講座」
いずれも少人数での参加で開始します。
「井戸端会議『おしゃべり場』」はオンライン限定。
「困ったこと解決講座」は、オンラインでも実地講座も致します。
なお、団体等でお申し込みいただく、青少年や保護者、一般その他の方々のための情報リテラシー教育講座の講座は、「情報リテラシー教育活動支援」で説明しています。
新型コロナウィルス禍の中、保護者に突き付けられた様々なICTに関係する問題。
【突然の子どもの休校、その際のドリル。オンライン授業。子どもの長時間のインターネット利用・・・】
さらには、子どもたちのストレス(友達に会えない、会っても今までどおりに戯れられない、学校の給食も黙って、外遊びが大ぴらにできない、短い夏休み、運動会や文化祭がない・・・)
保護者のストレス(新型コロナウィルス感染の不安、仕事がなくなる、収入減、テレワーク、自宅で仕事する家族、仕事と育児の両立、気軽におしゃべりできない・・・)
しかし、PTAや学校などで開催される「情報リテラシー教育講座」等が延期や中止となり、保護者の皆さんが教育の機会を失う状況です。このような中、私たち「ネットセーフティ広島」は、保護者の学習機会の提供と不安の解消を目指して、スマホがあればどこからでも参加できる「保護者少人数グループでのオンライン講座」を始めます。
子どもたちを取り巻くICTに関する問題を中心に、「井戸端会議」形式で「おしゃべり」しながら、ネットセーフティの講師スタッフが、孤立しがちな保護者に寄り添い、解決に向けたアドバイスをする講座です。
申し込みは、3~5人程度のグループで受け付けます。
講師スタッフは複数で対応します。
詳しくはこちら
保護者講座の基本資料「イキイキとした子どもが育つ3つのキーワード」リーフレット
下記PDFがダウンロードできます。